大学入学や、就職などで引っ越す方は多いと思いますが、どの地方に行くかというのは非常に悩むことです。
おそらく、東京や名古屋、大阪といった大都市圏を希望される方が多いと思います。
私は大学入学をきっかけに三重県から京都府に引っ越してきました。
初めこそ東京を志望していた私ですが、京都に2年間住んで、京都の良いところ、そうでないところが少しずつ見えてきたように感じます。

そこで、これから新しいお住まいを探される皆様に役に立てるよう、京都に住んだ感想をシェアし、京都という場所が皆様のお住まいの選択肢の1つになればとても嬉しいです。
ちなみに、私が住んでいるのは京都市なので、お話しする内容は京都市内におけるものが中心です。
良いところ
コンパクトな街
京都は非常にコンパクトな街だと感じました。
北は北山、南は京都駅、東は銀閣寺、西は嵐山あたりで京都は分断されているように感じていて、2年間の間でそれより外の場所に行くことはほとんどありませんでした。
そのコンパクトな場所に多くの有名な観光地は位置していて、バスや自転車を使えば大抵どこにでも行くことができます。

また、なにか買い物等をする際も、四条通や京都駅など、そこそこ栄えているところはあるので、特に困ることはありません。
私のブログではiPadなんかも紹介していますが、もちろんApple Storeもあるので、 iPhoneなどをApple Storeに行って即日購入することも楽しめます。

このブログにはアップル製品に関する記事もあるよ!→iPad mini 6は学生にこそおすすめ!ケースのおすすめもご紹介【1週間使用レビュー】
毎日が観光気分
これは田舎出身ならではなのかもしれませんが、ご存知の通り京都には寺院などの観光地が至る所にあります。
少し散歩やサイクリングなどをしているときにいつもと違う道にふらっと入ってみると何か新しい寺院などを見つけることが多いです。
そのため、私は御朱印集めを始めました。
どこに行っても大体いくつかの寺院に出会うので、御朱印はあっという間に貯まります。
日本の文化や歴史に興味のある方は私なんかよりさらに楽しめると思います。
京都の観光地としておすすめな大原はyoutubeで紹介していますので、ぜひそちらもどうぞ。
道に迷わない
方向音痴さんに朗報です。
京都は他の地方に比べて道に迷いにくいと思います。
よく知られているように道が碁盤の目になっている、ということが大きな理由かと思いますが、他の場所においてもシンプルで簡単な道路配列がなされています。
田舎によくある長い直線だけの道。

そういうことは少なく、まちがえた道を行ったとしても大抵正解の道に戻れるルートがあります。
私は時々行き先も何も決めずサイクリングすることがあるのですが、見たことのない変な道に行ってしまっても、比較的簡単にルートを訂正することができました。
悪いところ
一人暮らしの経験が生きるのは悪いところを述べる時だと思います。
良いところは観光をしていればある程度わかることもありますしね。
駐輪場、駐車場がとにかく少ない
観光地だけでなく、スーパーやホームセンター、レストランなど、どこに行っても駐車場はほとんどないですし、駐輪場に至っても無いことが多いです。
そのため近くの有料パーキングに行くか、道路に停めるしか無いのです。
そんな有様ですから、当然車の路上駐車はとてもひどいものです。
私は京都で運転免許取得を目指し教習所に通いましたが、路上駐車が多すぎてまともに左車線なんて走ってられません。
ずっと右車線を走らなければならないほど路上駐車が多いのです。
マクドナルドや牛丼チェーンなんかに行く時も駐輪場が無いので自転車を止めることはできません。
自転車は路上に少しでも止めているとすぐ回収に来ます。
自転車は回収されて、遠くの僻地に送られ、それを取りに行く羽目になります。
なんとかなりませんか京都府さん。
すぐ飽きる
京都はコンパクトで観光地の多い街だと言いましたが、それが原因ですぐ飽きがちでもあります。
コンパクトで、周りは山に囲まれているので気軽に遠くには行けませんし、栄えているところも四条通や京都駅のみです。

栄えているといってもお店が並んでいるだけですから、用がなければ行くことなんてありません。
遊ぶ場所というのが少ないし、遊びに行くところも毎回同じようなとこになってしまうということです。
人が多い
田舎者が都会に行ったらどうしても感じてしまうのですが、人が多い、多すぎる。
観光地へ行く路線のバスでなくても人が多いです。
ただ家に行きたいだけなのに、観光地へ行く大量の人に揉まれてバスに乗り、家に帰るなんてこともよくあることです。
コロナ禍の2020年はさすがに人は減りましたが、もう今となってはかなりの人手があります。
交通マナーが悪い
田舎から引っ越してきて驚いた上にずっと気になっているのが交通マナーの悪さです。
路上駐車と同じことが言えるかもしれませんが、そちらは駐車場の少なさと言う理由があるため、少しは同情できるのですが、他に感じる交通マナーの悪さがあるのです。
それは信号無視。
歩行者はほとんどの人が信号無視をします。
ガラの悪い人たちだけがするのではなく、ほぼ全ての京都人が信号無視をします。
四条通りなんかに行けば大半の人は信号を守りませんし、他の場所でも車がいないことを確認すると信号無視をすることが正しいのかと思わされるほどにほとんどの人が信号無視をするので、困惑しています。
まとめ
京都に2年間住んでみて、京都にはやはりいいことも多いのですが、がっかりすることも多くあるなと感じました。
ただ、住んでいて快適な場所ではあるので、ぜひ京都を住む場所の選択肢にれてもらえたり、この記事が少しでも参考になっていれば幸いです。
もしそのような方がいらっしゃれば、他の記事もご覧になっていってくれると嬉しいです!
引っ越しの時期となると、お部屋さがしも悩む方が多いと思います。

そんな時にはこれ!→部屋探しに失敗した大学生が語る、大学生が下宿先を決めるたった二つのポイント
そこで、この記事も読んでいただけると、きっとあなたのお悩みが一つぐらいは減らせると思います!
コメント