大学進学を機に京都に引っ越して約3年半が経過しました。
卒業後どこに行くか、京都に残るのかはまだわかりませんが、3年半の間京都で生活した感想をシェアしたいと思います。
というのも、以前の記事で京都の生活の実情をお話ししたものが好評だったんですよね。
京都は大学生が多く引っ越してくる場所ですし、観光地としても有名ですから、京都で暮らしたいという方も多いのかな?

京都生活の闇とは?→京都に2年間住んで感じた、京都の良いところ、悪いところ
要はこの記事の3年半ver.ということです。
2年住んだ段階の事も気になる方は是非2年ver.も読んでみてくださいね!
あ、この記事の最後にも2年ver.へのリンクはありますので、とりあえずこっちの記事を読んでからでお願いしますよ。
結論から
まず、結論から。大学卒業後も京都で過ごしたい!
やっぱり京都生活、良いですよ。
大学時代に京都で過ごせてよかったというのはつくづく思います。
大学の第一志望は東京にある大学でしたが、今となっては東京に行かなくてよかった。それどころか東京で就職はしたくないというのが今の思いです。(第一志望の職種に就けるのなら別ですが……。)
とりあえず、フリーランスなどでどこで暮らしても良いという方、大学をどこにある大学から選ぶか迷っているという方など、ぜひ京都をおすすめします。自信を持って。
でもやっぱり京都で暮らすのにも光と影があるんですよね。どこに住むにしてもそうですが、実際に住んでみないとわからないことってあります。
あとはコロナ禍の京都に暮らしているということもあって、通常の京都の様子を知らない面もあるとは思います。
その辺はご理解くださいね。
京都生活の光
まずは京都で暮らしてよかったところからいきましょうか。
不便さのない街
まずは京都で暮らすことで不便に感じることは特にないということです。
地下鉄は烏丸線、東西線というのが通っていて、京都の市街地、中心地をめぐるのにはとても便利。
運行本数も多く、ホームの数は少ないので、初めてでもわかりやすい、さすが観光都市といった感じ。
それに加えて阪急、バスといった交通手段を組み合わせて使えば京都で行きたいところには全て行けるでしょう。
観光に行きたい、買い物に行きたいとなった時に交通手段が何もないという経験は今のところありません。
(ゴルフ練習場に行く手段はなくて困ってます)
お店も豊富で衣類、カフェ、ショッピングモール、レストランといったものは非常に充実していて、それこそ交通手段を使えば行けるのはもちろん、個人経営の小さなカフェなんかは非常に多いので、自分しか知らないというようなお気に入りのお店を探すのも楽しいかも?
観光地の季節や時間の変化を楽しめる
京都に住む一番の魅力はこれだと思っています。
京都にはご存知の通り多くの観光地がありますが、そんなにしょっちゅう観光しに来れるわけではないですよね。
どこに住んでもそうなのですが、住んだところの変化を楽しめる、それが特に京都となると魅力が段違いです。
京都の有名な観光地って先ほども述べたように交通手段を組み合わせればいけるものが多くて、それもコンパクトにそれほど遠くないところにどれも位置しているので、京都に住んでいると何度でも行けてしまうのですよね。
しかも、京都の観光地は季節によって違う演出をしてくれていることが多いのです。
紅葉なんかは代表的なものですし、二条城、東寺、清水寺、東福寺や仁和寺など、季節によって異なるライトアップやイベントをしてくれることが多く、行くたびに違う景色がみれるのです。ライトアップは特に夜間に行われるものですから、近くに住んでいると強いですよね。
また、参道にはいろんなお店が並んでいることが多く、店の変化や、毎回違うグルメを楽しむなどのことができるのも良いですね。
大文字山(如意ヶ嶽)を登山するなんていうの京都に住んでいるなら一度はしてみたい時間のかかることも平気でできてとても良いです。
コロナ禍で人が少ない今の時期に観光地を独り占めできるのも最高。
どこにいっても悠々と快適に観光できるのも今のうちだけかな?
四条通りや京都駅付近といったショッピングできるところは今も変わらず人は多いですが、寺社などの観光地は人が非常に少なくなっているので、今が狙い目です!
後の良いことは基本的に2年ver.と同じかな?→京都に2年間住んで感じた、京都の良いところ、悪いところ
京都生活の影
こっちは本当に住んでみないとわからないことだと思います。
良いところはある程度想像できても、よくないところって意外とわからないですよね。
車は使えない!
車好きの皆さんにはちょっと困ることかも。
京都は自家用車で移動するのはお勧めしませんし、特に大学生で車に乗りたいなら京都じゃないほうがいいかも。
まず、京都の大学がある市街地周辺の賃貸住宅なんかは細い道に面したものが多く、しかもそれら道はほとんどが一方通行です。
免許取り立て大学生がそんな細い一方通行だらけの道路を運転するのはやや危険で、実際一方通行の道に逆方向から入ってしまって焦ったというような話をよく聞きます。
また、駐車場は比較的高額で、月2万円は考えておく必要があり、金銭的に余裕があったとしても賃貸住宅に駐車場がない、近くの月極駐車場は空いていないということが多く、調べても限られた数しか出てきません。
観光地やスーパーマーケットなど、京都にあるほとんどの店には駐車場がないことが多いので、むしろ自転車の方が便利だといえます。(駐輪場もないんですけどね)
その駐車場の少なさから京都は路上駐車が多いことで有名で、一番左の走行車線はほぼ使えないというのが実情。実質左から二つ目の車線以降しか使えないということも往々にしてあります。
さらに、京都の道路は常に混雑していて、特に田舎から引っ越してきた人が京都で運転すると感覚の違いに驚くかもしれません。
私は京都で運転免許を取得しましたが、地元では制限速度では知っていると煽られるぐらいスピードの出る道路環境なのが、京都だと制限速度も出せないほど自動車の数が多いというのが実情です。
こんな状況から、京都に住んでいる人はほとんどの人が普段の生活は自転車で行っています。
正直影だと思うのはこれぐらい。やっぱり京都はいい。

残りのちょっとこれは…と思うのは2年ver.と同じ→京都に2年間住んで感じた、京都の良いところ、悪いところ
あ、そうそう。引っ越しを考えているのなら賃貸住宅の探し方は勉強したほうがいいですよ。
特に大学で下宿するとかで、費用を抑えたいあなた。しっかり選び方を勉強して、重視するところを決めないと失敗してしまいます。
実際、私は下宿先選びに失敗して大学生の間に無理を言って引っ越しをすることになりました。
引っ越しをすることになると費用も時間も取られていいことはないので、1回目でいいところが見つけられるようにしましょうね。

それと、一人暮らししたいならこれだけ買っておけばいい!これで生活が豊かになる!というものもあるので参考にしてみてください!

でも大学生なら特に、お金なくてそんなの買えない……。
そうなるあなたにはこのサービスを使ってみましょう。
これすれば使ってみたいあれやこれを自由に使えますよ!

憧れのあれを使えるようになる方法→レンティオで家電をレンタルしてみよう!【買い物の失敗を減らすベストな方法】
コメント