パソコンスタンドを使っていますか?パソコンスタンドの購入を考えていますか?
私はパソコンスタンドが本当に必要なのか半信半疑のまま購入し、約1年の間使ってみたところ、大変便利で使える、おすすめしたいと思ったのでご紹介します。
パソコンスタンドとは?
パソコンに角度や高さをつけるために使うものです。
大変多くの種類のものが販売されていて、コロナ禍によっておうちでPCを使う人が多くなり、需要が急速に増大しました。
デザインや排熱効率、持ち歩きやすさなど工夫を凝らした商品を各メーカーが販売しており、最近では家電量販店でも目にすることが増えてきました。
パソコンスタンドを使うメリット
- オンライン会議や面接、授業で画角を調節できるようになる
- パソコンを使っていて疲れにくくなる
- タイピングがしやすくなる
- 動画が見やすくなる
- パソコンの排熱効率アップ
1.オンライン会議や面接、授業で画角を調節できるようになる
この記事を書いている者は大学生なのですが、大学生という身分上、オンライン授業を受けることが多く、中にはZOOMなどで顔出しをする必要がある時があります。
ノートパソコンをそのままデスクに置いて使うと、カメラが下の方から顔を写すことになります。
自撮りをする人はよくわかると思いますが、下の方から顔を写すとどうして写りが気になりますよね。
そんな時にパソコンスタンドを使うと、顔を正面、もしくは少し上の方から移すことができるようになるので、写りが良くなります。見た目を気にする方にはぴったりですね。
またパソコンスタンドを使うことによってパソコンの下にスペースができるので、そこにペンなどを収納したり、ノートを取る幅を大きく取れたりと、授業などに最適です。
さらに、大学生だとワンルームに住む学生が多いのでは無いでしょうか。そのほかにも部屋が散らかりがちな人など、部屋の中が画面に映り込んでしまうことが気になる人も多いでしょう。
しかし、パソコンスタンドを使って高さを出すことで、ベッドや床など部屋の低いところは映り込みにくくなります。
オンライン面接などの場合、部屋の様子によって第一印象が左右される可能性もありますから、画角の調節ができるというのは便利です。
2.パソコンを使っていて疲れにくくなる
パソコンに高さを出すことで、パソコンを覗き込む角度が減り、首の疲れがたまらなくなり、首が痛くなってきたということが少なくなります。
特に猫背の人はパソコンを覗き込むことで首も腰も痛くなりやすいですし、猫背の悪化にもつながる可能性があります。
そんな時に猫背矯正にもなるのがパソコンスタンドです。
3.タイピングがしやすくなる
私の場合はパソコンスタンドを使うようになってから、スタンドがないとタイピングに違和感を感じるまでになってしまいました。
そこには一つの大きな理由があります。
キーボードの隅々まで手が届きやすくなる
キーボードって意外と面積が多くて端の方って手が届きにくくないでしょうか?
私が使っているiPad Air10.9インチのMagic keyboardだとコンパクトで手が届きやすくてちょうどいいのですが、MacBook Air13インチになると、私の場合、手が端までは届きません。
そんな時にパソコンスタンドを使ってキーボードに傾斜をつけると、キーボードの上の数字キーやenterキーなど、隅々まで手が届きやすくなります。
そうすることで手を動かす範囲が狭くなり、かなりタイピングも楽になります。
4.動画が見やすくなる
私はよくDAZNで野球を見るのですが、タブレットやパソコンを高いところに配置することで画面が見やすくなります。
まるで壁掛けテレビで動画を見ているような感覚で画面を見ることができて、YouTubeをよく見る人や、やAmazon Prime Video、Netflixなどに加入している人には最適でしょう。
5.パソコンの排熱効率アップ
パソコンスタンド各種は排熱効率のことを考えて裏面に切り欠きがあったり、小さな穴が空いているように設計されているものが多くなっています。
ほかにも高さを出すのに向いているパソコンスタンドでは物理的にパソコンをデスクから離すことができて、パソコンの排熱効率アップにつながります。
M1MacBook Airではファンが搭載されていませんから、M1MacBook Airのようにファンがついていないパソコンを使っている人で、万が一かなり使い込んでいてパソコンが熱くなってしまうという人がいれば、スタンドを使うといいと思います。
パソコンスタンドの種類
パソコンスタンドを大きく二つの種類に分けることができます。
- パソコンを載せて使うもの
- パソコンに貼り付けて使うもの
1.パソコンを載せて使うもの
Amazonを見ていると一番多く販売されているものがこの種類。家電量販店でよく見るのもこの種類のパソコンスタンドでは無いでしょうか。
シンプルにパソコンをスタンドの上に載せるだけで使えて、高さを生み出すのに向いています。
このタイプのものは頑丈な作りでごつい見た目のものが多いため、タイピングをする際には使いにくいかも知れません。
この記事で後ほど紹介するBoyataのスタンドが代表的でしょうか。
2.パソコンに貼り付けて使うもの
このタイプは薄くていつでもどこでも使えるのが特徴となっています。
高さを出すのには限界があり、高さを出すことよりもキーボードに傾斜をつけることでタイピングの快適性アップに最適です。
この記事で紹介するmoftやmajextand、その他にもkickflipあたりが有名でしょうか。
パソコンスタンドの選び方
- パソコンの大きさを確認する
- 高さを出すことを重視するのか、タイピングの快適性を重視するのか
- 持ち歩きたいのかどうか
- パソコンの底面の形を確認する
1.パソコンの大きさを確認する
パソコンスタンドには対応するパソコンのサイズが記載されています。
それをみて自身のパソコンのサイズに合うものを選びましょう。
2.高さを出すことを重視するのか、タイピングの快適性を重視するのか
高さを出してデスクトップみたいにパソコンを使ったり動画を見やすくしたいのか、キーボードに傾斜をつけてタイピングの快適性を向上させたいのかを考えましょう。
どちらも両立している商品は少ないので、ここはどちらが大事なのかを考えてから選ぶといいでしょう。
3.持ち歩きたいのかどうか
高さを出すタイプの商品は大きいサイズの物が多く、重くなりがちです。出先で使うようなデザインではないので、高さ重視のものは家で使うものとして考えるといいでしょう。
持ち歩きたい場合は貼り付けることが可能なものや、パソコンを乗せて使うモノの中でもコンパクトに折り畳みができるものを選ぶといいでしょう。
4.パソコンの底面の形を確認する
パソコンに貼り付けるタイプの商品の場合、パソコンの底面に凹凸があると貼り付けがうまくいかない可能性があります。
その場合はパソコンを乗せて使うタイプのスタンドを使うことをお勧めします。
筆者が愛用するスタンドたち(最もおすすめできるもの)
- Moft ノートPCスタンド 放熱排気口のあるアップグレード版
- Majextand
- Boyata ノートパソコンスタンド
Moft
Moftは今1番勢いに乗っている人気のスタンドブランドではないでしょうか。
iPhoneに使えるものやパソコン、タブレットなど幅広い端末向けのスタンドを出しているブランドです。
Moftシリーズは柔らかめの素材で、構造を工夫することで耐久性を保っています。
筆者はパソコン用のMoftをiPadのMagic Keyboardの底面に貼り付けて使っています。

つまりこれは貼り付けて使うタイプのスタンドです。
角度を二段階で調節でき、低い方ではタイピング、高い角度だと動画視聴に向いているでしょう。
様々なサイズ向けのものが発売されていますが、紹介するものは15.6インチまで対応しています。


moftに関してはこの記事でもご紹介しているよ!→PC版moftはiPadのmagic keyboardに付けても使える【長期レビュー】
Majextand
MacBookに使う貼り付け型パソコンスタンドならこれが1番おすすめ!
まずとても薄く出来ているため、スタンドを折り畳んでいるときにもパソコンがぐらつくことはありませんし、置くタイプのスタンドにそのまま乗せることもできるので、家の中ではのせるタイプのスタンドに乗せてデスクトップパソコンのように使い、外ではMajextandで傾斜をつけて使うという併用ができます。

角度も様々な角度に調節することができて、動画を見るとき、タイピングするとき、ビデオ通話やオンライン面談をするときなど、用途に合わせて角度を使い分けることができます。
見た目もまるでapple純正なのではないかと見間違えてしまうほど綺麗な作りと、MacBookに合わせたカラーバリエーションとなっています。
18インチ以下の底面がフラットなパソコンに対応しています。
Boyata
Boyataはパソコンをのせるタイプのスタンドの代表格です。
Zoomなどで顔出しをするときに使うならこれがおすすめ!
パソコンを平置きだとどうして顔をしたの方から写すことになりますが、これを使えば高さが出るので、顔の正面もしくは少し高いくらいにセットすると顔の写りが良くなることは間違いありません。自撮りなどと同じこと。

私はこれを一年近く使っていますが、激しく硬く作られているので簡単にはグラつかず、角度が自然に変わってしまったり劣化により緩くなってしまうようなことはありません。
パソコンの下にスペースができるのでそこをモノの収納としても使え、私は使わないときはキーボードやマウスをそこに収納しています。
キーボードやマウス、トラックパッドなどを用意すればまるでデスクトップパソコンとして使うことができます。

パソコンを置く部分に大きな切り欠きがあるので、排熱効率にも優れており、パソコンを平置きするよりも良いでしょう。
17インチまでのパソコンに対応しています。置くだけなので底面がフラットではないパソコンでも使えます。
その他おすすめするスタンド
- Boyata モバイルPCスタンド
- JOBSON
1.Boyata モバイルPCスタンド
先ほど紹介したBoyataのスタンドと同じブランドの商品ですが、先ほどのものと異なるのは持ち歩きに適しているという点です。
先程のものはサイズが大きく、重さもあることで家で使うことに特化していましたが、こちらは小型化することで高さは出しにくくなった分、傾斜をつけるという目的で使えます。
傾斜をつけるだけなのでパソコンをのせるタイプの商品ですが、パソコンの底面がフラットではないものでも使えます。
物理的に頑丈に固定されるので、タブレット等にお絵描きをする際にも便利でしょう。
持ち運び用のケースも付属しています。
10インチから15.6インチまで対応しています。
JOBSON
JOBSONは愛知県で創立されたメーカーです。
今回ご紹介するのは主に13インチのMacBookシリーズ向けの商品です。
大変軽量、コンパクトで持ち歩きに最適な商品で、重さはわずか0.17g!
いつでもどこでも気軽に使えて、スタイリッシュな上、国産メーカーの安心感がパソコンを使う気分も高揚させてくれることでしょう。
まとめ
タイピングするときだけ使ったり、動画を見るときだけ使うという使い方もできるパソコンスタンド。
初めからすぐに便利だとは感じにくいかも知れませんが、使っているうちに少しずつ便利さがわかってくるアイテムです。その後、ないと困る存在になること間違いなし!
皆さんの用途に応じてベストなパソコンスタンドを見つけましょう!
コメント