【iPad miniの活用方法5選】意外と万能なコンパクトタブレット!?初めてのタブレットならこれで良い!

iPad mini Gadget
Pocket

iPad mini、購入しましたか?

それともまだ迷い中?




そんなあなたにiPad mini 第6世代の活用法をお教えしましょう。

あなたの物欲を刺激します。

ほしいものは欲しい時に。

レビューを読んでいただければわかると思うのですが、とにかく良いんです。こいつ。

iPad miniの活用法5つ!

じゃあ早速いってみましょうか。

きっとiPad miniの購入を迷われている方はiPad miniを購入してもiPhoneの延長線上のことしかできないのではないか。もっと大きなサイズのiPadの方がいいのではないか、という理由で悩まれている方が多いと勝手に思っていますので、それらの疑問にお答えする形で紹介できればと思います。

それでは、Hop on!

1. 読書

まずはこれ。読書が好き、電子書籍を愛用している、という人だけでなく普段読書をしないという人にこそおすすめです。

なぜかというと、結論このiPad miniを持つと読書がしてみたくなるから。

実際私は普段読書なんてしない人間だったのですが、iPad miniを購入したことでKindle unlimitedに登録しましたし、電子書籍を購入して読破しました。(これ自分にとってはかなりすごいこと)

アバターくん
アバターくん

私が読んだのは岸田文雄首相の著書『岸田ビジョン』
他にもプログラミングの本を読んでみたり、趣味の野球に関する本を読んでみたり、専攻に関する本を読んでみたり。

最近はテスラのCEO イーロンマスクについての本を読んだりもしています。

特に本が好きではないという人にとっては本に手を出すことに抵抗、もしくはその勇気が出ないという人が多いと思います。

そんな時にiPad miniがあればちょっとだけ読んでみようかな……なんて気になれるのです。

(もし学生で親に買ってもらいたいと考えている人は、本を読むきっかけになるということを力説すればいいかも?)

iPad miniを購入すれば本を読みたくなる理由は圧倒的にちょうどいいサイズ感。

実物の本を持つのと変わらないぐらいのサイズ感であり、重さもスマホに毛が生えた程度。

電車の中や狭いカフェの席、ベッドの上など、ちょっとした時になんの気兼ねなく取り出して使えるというところに良さがあるんですよね。

普段から本を一冊持ち歩いているような感覚だからなのかも?

カバンに入れておいても邪魔にならないし、重くもないということで、試しに読書してやろうか、という時に最適です。

iPhoneではSNSに気を取られたり、大したことない通知からゲームやネットサーフィンに没頭してしまって時間が取られることもしばしば。だからこそ、ぜひiPad miniのアプリの通知は最低限にして使うことをお勧めします!(私はそうしてます。アプリの数も最低限。スマホとの差別化を図りたい)

ノートテイク、お絵描き

iPadといえばノートテイク。

もちろんiPad miniでもノートテイクができます。

で、ここで気にされる方が多いのは画面の大きさが書きやすさに影響するのか。

これは影響するけど、使えないわけではない!

確かに書きやすさは画面の大きなiPadの方が優れていますが、重さ、大きさを考えて持ち歩きやすさを重視すれば圧倒的にiPad miniの方がいいと思います。

大学生の方だと多くの方はパソコンを学校に持っていくことでしょう。

そんな時にiPad Pro、もしくはiPad Airと、パソコンという組み合わせだと機種にもよりますが、重量は1.5kgを超えるぐらいになり重く感じると思います。

パソコンを持っていかないにしても軽い方が圧倒的に持っていきやすい。

少しでも軽くしたいならminiでいきましょう。

Split ViewやSlide Overを使っても決して小さくて使えないわけではないですし、大学生の世代であれば小さい文字もなんなく見ることができるでしょうしね。

まあその辺は個人の感覚によるところもあるので、実機を触ってみるのがベストだとは思います。

3. スケジュール管理

スケジュール管理をするのは圧倒的にiPad miniに向いている作業です。

特に紙の手帳が好きだという人にはおすすめ。

私の場合はGoodnotes5というアプリにカレンダーページを追加しており、それをひらけばカレンダー、スケジュールを一目で確認することができます。

スマホと違うのは手書きができるところ。

スケジュールって意外と変更が入ったり、まだ決まってはいないけど入りそうな予定がある、なんて時やちょっとした日記をつけたい、なんて時にも手書きができれば便利さは大きく変わりますよね。

私もスケジュール管理は手書き派で、iPad miniに全て予定を記入しています。

私と同じようにGoodnotes5を使ってスケジュール管理をしたい人は、Youtuberの平岡雄太さんの動画を参考にテンプレートをダウンロードし、ショートカットを登録してホーム画面に配置すれば、ワンクリックでカレンダーが開けるようになるので、手帳を持ち歩く感覚でiPad miniが使えるようになりますよ。

4. アプリ学習

最近スマホやパソコンでアプリやサイト、ソフトなどを使って学習する機会が増えてきた人も多いのでは?

私もその一人で、AbceedというアプリでTOEIC対策をしたり、大学のシステムを使って英単語を覚えたりしています。

他にもSPIを学習できるアプリがあったり、プログラミングの学習、ニュース記事を読むことができるものもありますよね。

そんな学習系のアプリケーションは基本的に簡単操作で、気軽にいつでもできるように、という狙いで作られているアプリが多く、ノートを隣に置いて学習をしなければならないというわけではないと思います。

そんな気軽に学べるアプリの特性を万全に活かせられるのがiPad miniなのです。




片手で持ててどこでも邪魔にならない大きさ。

そのiPad miniでアプリ学習をすれば、隙間時間を有効活用できます。

スマホよりは大きくて画面も見やすいサイズ感で、学習の効率が上がることも間違いなしです。

アバターくん
アバターくん

iPad OSに対応していないアプリが時々あるのでそれには注意!

5. 日常生活のお供に

料理、食事、読書、お風呂、トイレ…… いろんなところに一緒に連れて行けるのがiPad miniの強みです。

料理をするのであればキッチンに置いてレシピを表示させておいたり、動画を見ながら料理をする。

iPad miniのサイズならキッチンを占領されることもありません。

食事をしながらDAZNを観たりNetflixを観たりする。

読書をする横で音楽を流しておいたり、時計としておいておいたりする。

などなど。

日常生活をちょっと便利にしてくれる端末でもあるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ちょっとでもiPad miniが良いなと思ったのであれば、ぜひ購入してしまいましょう!

学割を使えば5万円台前半から買えますよ!

アバターくん
アバターくん

64gbのwifiモデルでも十分満足できるはず!

買い物の失敗はしたくない!

あ、そうそう。買い物に迷ってしまう買い物で失敗をしたくない、という人におすすめの方法があります。

スマホや家電、便利グッズが欲しいけど高い…!

買ったけど結局使わなくなってしまった…!

そんなあなた、もったいない

iPhoneもルンバもカメラも、欲しいものを手に入れてしまおう!




コメント

タイトルとURLをコピーしました